夜行高速バス「ノクターン号」
夜行高速バス「ノクターン号」とは?
- 「ノクターン号」は、京浜急行バスと弘南バス(青森県)が運行する、横浜駅東口バスターミナル(神奈川県横浜市西区)・京急品川バスターミナル(東京都港区)・浜松町バスターミナルと青森県弘前市・五所川原市を結ぶ夜行高速バス路線である。
- 1986年12月に開業、日本の高速路線バスの中では老舗路線の部類に入ると同時に、日本の夜行高速バスとしては初めて大都市と地方中核都市を結んだ長距離路線としても有名で、その後の都市間輸送のあり方に一石を投じることになった。
- 当初は採算性を疑問視するバス会社が多く、当事者である弘南バスと京浜急行電鉄も需要に不安はあった。
しかし、開業直後より利用客が激増、需要に対する懸念は杞憂のものとなり、大都市と地方の中核都市のバス事業者が共同で運行する好例として注目を集めた。
また、高速バスが全国的な報道メディアで取り上げられた最初の路線でもあった。 - 1990年代以降は、横浜線の新設や五所川原への延伸、スーパーシートの設定など積極的に施策が講じられている。
- 2002年10月より昼行便のスカイターン号を新設したが、利用低迷により2006年9月に青森上野号(現・スカイ号)に統合する形で廃止されている。
- 2012年11月末をもって、スーパーシート車の運行が終了した。
- 近年はツアー高速バスや、共同運行会社の弘南バスが運行する「パンダ号」「アップル号」などに押され、「ノクターン号」の劣勢が伝えられている。
弘南バスの青森~東京線「津輕号」や同社ツアー夜行バスとの関係も含め、今後の「ノクターン号」の動きにも目が離せない。 - 2020年9月30日より、東京側の発着場所が変更される。
浜松町バスターミナルが施設営業終了により停留所廃止になる他、品川バスターミナルがJR品川駅高輪口前(Wing高輪前)に移転する予定。
尚、移転後の品川バスターミナルは、トイレ、待合室、乗車券カウンターが無いので注意。 - 2021年3月15日をもって京浜急行バスが運行から撤退する予定。
「ノクターン号」の運行会社
「ノクターン号」の運行経路
- 太字は客扱いを行う停留所。交通事情などにより経由地や休憩場所は変更される場合がある。
(太字の停留所名をクリックしますと、停留所の地図をご覧頂けます。)
- 【運行経路】横浜・浜松町~弘前・五所川原線(1号車)
横浜駅東口バスターミナル - 浜松町バスターミナル - (首都高速6号向島線、中央環状線 - 川口JCT - 東北自動車道 - 大鰐弘前IC) - 弘前バスターミナル - 五所川原駅前
より大きな地図で 「ノクターン号」横浜弘前系統の運行経路 を表示 - 【運行経路】品川・浜松町~弘前線(2号車)
京急品川バスターミナル - 浜松町バスターミナル - (首都高速6号向島線、中央環状線 - 川口JCT - 東北自動車道 - 大鰐弘前IC) - 弘前バスターミナル - さくら野弘前店
より大きな地図で 「ノクターン号」東京弘前系統の運行経路 を表示 - 【運行経路】品川・浜松町~弘前・五所川原線(3号車)
※木・金・土・日曜および繁忙日・特定日に運行
京急品川バスターミナル - 浜松町バスターミナル - (首都高速6号向島線、中央環状線 - 川口JCT - 東北自動車道 - 大鰐弘前IC) - 弘前バスターミナル - 五所川原駅前
より大きな地図で 「ノクターン号」東京五所川原系統の運行経路 を表示 - 途中、弘前行きは紫波SAにて、東京・横浜行きは佐野SAにて休憩する。
このほか、乗務員交代や給油のため途中のサービスエリアに停車するが、乗客は外へ出ることはできない。
「ノクターン号」に使用される車両
- 【京浜急行バス】
スーパーハイデッカー3列シート29人乗り
三菱エアロクイーン
(QRG-MS96VP)
日野セレガSHD
(QTG-RU1ESBA)
- 【弘南バス】
スーパーハイデッカー3列シート28~29人乗り
三菱エアロクイーン
(2TG-MS06GP)
三菱エアロクイーン
(QRG-MS96VP)
設備&サービス
- トイレ
- 足置き台
- レッグレスト
- 毛布
- スリッパ
- おしぼり
- プライベートカーテン
- 座席コンセント・USBポート(一部車両を除く)
- ドリンクセルフサービス(京浜急行バスのみ)
「ノクターン号」運行時刻表
予約先
- 電話での予約は・・・・・
- 京急高速バス座席センター (03)3743-0022
- 弘南バス予約センター (0172)37-0022
- インターネットでの予約は・・・・・(会員登録が必要です。)